ものもらい
(めばちこ、めいぼ)とは?
ものもらいは瞼の腺に炎症が起こり、化膿する疾患です。麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と霰粒腫(さんりゅうしゅ)の2種類に分かれており、一般的に麦粒腫を「ものもらい」と呼ぶことが多いのですが、地域によっては「めばちこ」や「めいぼ」とも呼ばれます。
麦粒腫は瞼に細菌が感染して膿が溜まる状態で、霰粒腫は瞼に脂肪が溜まる状態です。細菌感染を伴う霰粒腫は、化膿性霰粒腫とも呼ばれていまます。これらは見た目が似ていますが、症状と原因は全く異なります。
瞼に細菌が感染する
「麦粒腫」
麦粒腫は、まぶたの縁にある脂腺や毛根に細菌が感染し、炎症を引き起こす疾患です。まぶたの外側にできる「外麦粒腫」と、内側にできる「内麦粒腫」があります。外麦粒腫は、まつげの毛根にある脂腺が感染することで発生し、まぶたの表面に赤い腫れや膿が見られます。内麦粒腫は、まぶたの内側にあるマイボーム腺が感染し、痛みや腫れが強くなる傾向があります。日常生活で目に見える症状が出るため、早期の治療が推奨されます。
麦粒腫の症状
- まぶたの一部が赤く腫れる
- 痛みや熱感を伴う
- 腫れた部分に小さな膿ができることがある
- 目がゴロゴロする異物感
- まぶたが重く感じる
麦粒腫の原因
麦粒腫の主な原因は、ブドウ球菌などの細菌感染です。まつげの毛根や脂腺に細菌が入り込み、感染を引き起こします。これにより、炎症や膿がたまり、腫れが生じます。感染の原因として、以下のような要因が考えられます。
不衛生な手で目を触る
手に付着した細菌が目に移り、感染のきっかけになります。
コンタクトレンズの不適切な使用
清潔に保たれていないコンタクトレンズを使用すると、感染のリスクが高まります。
まつげの汚れやメイクの
残留
まつげの毛根に汚れがたまりやすく、これが原因で脂腺が詰まり、感染を招くことがあります。
麦粒腫の治療
温罨法
温かいタオルで患部を温めると、血行が促進され、膿が排出されやすくなります。
抗生物質の点眼薬・軟膏
感染を抑えるために、抗生物質の点眼薬や軟膏が使用されます。
切開排膿
膿がたまり、自然に排出されない場合、医師による切開手術で膿を取り除くことがあります。
自然治癒
軽度の場合は、自然に治癒することもありますが、適切な治療が早期回復につながります。
瞼に脂肪が詰まる「霰粒腫」
霰粒腫は、まぶたの内側にあるマイボーム腺が慢性的に詰まり、炎症を伴わずに脂肪がたまってしこりができる疾患です。麦粒腫とは異なり、感染が原因ではないため、痛みは少なく、炎症の兆候もあまり見られません。しこりは徐々に大きくなることがあり、場合によってはまぶたが重く感じたり、視界に影響を与えることがあります。長期間残ることが多いため、自然治癒しない場合は医療機関での処置が必要になることがあります。
霰粒腫の症状
- まぶたに硬いしこりができる
- 通常は痛みや赤みが少ない
- しこりが大きくなると、まぶたが重く感じる
- まれに、二次感染により痛みや赤みが生じることもある
霰粒腫の原因
霰粒腫の原因としては、以下の要因が考えられます。
マイボーム腺機能不全
年齢や慢性的な炎症が原因で、マイボーム腺の機能が低下し、脂質が詰まりやすくなります。
皮脂腺の過剰分泌
皮脂の分泌が過剰になると、脂質が腺内に詰まりやすくなります。
体質やストレス
皮脂腺の分泌が多い体質や、ストレスが原因でホルモンバランスが崩れ、霰粒腫ができやすくなることがあります。
霰粒腫の治療
温罨法
温かいタオルで患部を温め、マイボーム腺の詰まりを解消することで、症状が改善することがあります。
ステロイド注射
しこりが大きく、なかなか治らない場合には、ステロイド注射で炎症を抑える治療が行われます。
切開手術
しこりが長期間残る場合や、視力に影響を及ぼすほど大きくなる場合は、外科的に切開して取り除くことが必要です。
自然治癒
痛みがなく、軽度のしこりの場合は、数週間から数ヶ月かけて自然に治ることがあります。
よくある質問
ものもらいはほっといても治りますか?
ものもらいは、多くの場合、自然に治ることが期待できますが、治るまでに時間がかかることがあります。特に、症状がひどくなったり、痛みが強かったりする場合は、適切な治療を受けることが早期回復につながります。
放置すると、感染が広がったり、慢性的な炎症に発展するリスクもあるため、早めの対処が推奨されます。
ものもらいは何日ぐらいで治りますか?
ものもらいの治療には、抗生物質の点眼薬や眼軟膏、内服薬を使用します。通常、薬を使うと2~3日で症状が軽くなり、遅くとも1~2週間で治ります。しかし、症状が出てから長く放置すると病気が進行し、薬だけでは治りにくくなります。そのため、しばらく様子を見ても改善が見られない場合は受診をお勧めします。
膿が溜まって大きくなったり、難治性だったりした場合は切開して膿を出す治療が必要です。
ものもらいはストレスが原因でなることはありますか?
ものもらいは、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などの細菌感染による炎症です。体調が良ければ細菌の影響を受けにくいですが、疲れやストレス、睡眠不足があると目の腫れや痛みを引き起こします。
直接的な原因は、瞼の毛穴や皮脂腺の細菌感染ですが、ストレスが間接的な要因となることがあります。ストレスによる免疫力の低下が感染リスクを高め、無意識に目をこすることでさらに感染リスクが増します。
ものもらいは人にうつりますか?
ものもらいは一般的には人にうつることはありません。これは、ものもらいが細菌感染によって引き起こされることが多いからです。ただし、手を清潔に保ち、目を触る際には注意が必要です。
感染を広げないために、タオルや洗顔用品を他人と共用しないようにしましょう。
ものもらいは市販の目薬で治せますか?
市販の目薬で軽度のものもらいが改善することもありますが、すべてのケースで効果があるわけではありません。
市販薬では十分に改善しない場合や、症状が強い場合には、医師の診断を受けて、抗生物質の点眼薬や内服薬などを使用することが必要です。自己判断での治療は避け、症状が続く場合は眼科を受診してください。
ものもらいになったら冷やすか温めるかどっちがいいですか?
ものもらいを冷やすのは、痛みや痒みが強い場合のみです。初期段階では、温めることが推奨されます。
また、炎症や痛みがなく霰粒腫と診断された場合は、温めることが有効です。温かいタオルや温湿布でまぶたを温めると血行が促進され、マイボーム腺の脂の詰まりを解消できます。 炎症が広がったり痛みが強くなったりした場合は、医師に相談してください。