TOPへ

屈折異常
(遠視・近視・乱視)・老眼

屈折異常
(近視・遠視・乱視)
について

屈折異常(近視・遠視・乱視)について視力低下の原因は一人ひとり異なりますが、代表的なものとして、近視、遠視、乱視などの屈折異常が挙げられます。正常な目では、遠くを見た時に網膜上にピントが合いますが、屈折異常を抱えていると、角膜や水晶体を通った光が網膜の前または後ろでピントを結ぶため、はっきりと物を見ることができなくなります。
屈折異常があっても、メガネやコンタクトレンズを用いた矯正により、日常生活に支障をきたさない視力を維持できます。「メガネをかけると視力が悪くなりそう……」と不安になる方もいますが、メガネで視力が悪くなることはないのでご安心ください。また、メガネの度数によって、見え方や目の疲れ具合も変わりますし、特に小さなお子さまの場合は、視力の発達にも影響を及ぼします。
視力低下によってメガネやコンタクトを使用したい方はぜひ、当院へお気軽にご相談ください。レーシック治療は当院で対応できませんが、手術前後のご相談は可能ですので、ご希望の方はぜひお問い合わせください。

コンタクトレンズ
メガネ処方についてはこちら

目の屈折異常が起こる原因

屈折異常の主な原因は、目の光学系である角膜や水晶体が正常に光を屈折できないことにあります。具体的には、眼軸の長さや形状の異常、角膜や水晶体の屈折力の変化、またはこれらの表面の不規則な形状が原因となります。例えば、眼軸が通常よりも長すぎたり短すぎたりすると、近視や遠視が生じます。また、角膜や水晶体が球面でないと、光が網膜上で複数の焦点を作り、乱視が発生します。加齢による水晶体の硬化や調節力の低下は、老視を引き起こします。また、目の過度の使用や外傷、手術後の影響が屈折異常を悪化させることもあります。遺伝的要因も関与しており、屈折異常は家族内で遺伝することが多いです。これらの要因が複合的に影響し、屈折異常が発生することがあります。

屈折異常の種類と見え方

近視

近視は、遠くの物を見るときにピントが網膜の手前で合ってしまうため、遠くの物がぼやけて見える状態です。これは、眼軸(眼球の長さ)が通常よりも長い、あるいは角膜や水晶体の屈折力が強すぎることが原因です。近視は遺伝的要因や環境要因が関与しており、特に子供の頃に発症しやすいです。矯正には、メガネやコンタクトレンズが一般的で、レーシックなどの屈折矯正手術も行われます。

遠視

遠視は、近くの物を見るときにピントが網膜の後ろで合ってしまい、近くの物がぼやけて見える状態です。これは、眼軸が通常よりも短い、または角膜や水晶体の屈折力が弱いことが原因です。軽度の遠視は、特に子供では自然に改善することもありますが、大人では加齢とともに症状が進行することがあります。矯正には、メガネやコンタクトレンズが用いられます。

乱視

乱視は、角膜や水晶体の形状が均一でないために、光が網膜上に複数の焦点を作り、視界がぼやけたり歪んだりする状態です。乱視は通常、近視や遠視と併発し、遠くや近くの物に関係なく視界に影響を与えます。矯正には、トーリックレンズと呼ばれる特別なデザインのメガネやコンタクトレンズ、またはレーシック手術が使用されます。

不正乱視

不正乱視は、角膜や水晶体の表面が不規則に歪んでいるために、光が正しく屈折せず、焦点が一つに定まらない状態です。これは角膜の傷や病気、手術の影響などが原因となり、通常のメガネやソフトコンタクトレンズでは矯正が難しいことがあります。ハードコンタクトレンズや特別なレンズ設計、場合によっては角膜移植やその他の手術が必要です。

仮性近視

仮性近視は、一時的に目のピントが近くに固定され、遠くがぼやけて見える状態です。通常、若年層でスマホなどで目を酷使した際に発生し、眼の調節機能の異常によって引き起こされます。これは、一時的なものが多く、休息や目薬、適切な治療で改善することがあります。仮性近視が長期間続くと、真性近視に進行するリスクもあるため、早期の対応が推奨されます。

老眼

老視は、加齢によって水晶体が硬くなり、目の調節力が低下することで、近くの物にピントを合わせるのが難しくなる状態です。通常、40歳以降に発症し、手元の作業や読書が困難になり、無理をすることで「肩こり」「目の疲れ」「頭痛」「吐き気」のような症状が現れ日常生活にも支障が出てきます。
矯正には、老眼鏡や遠近両用メガネ、コンタクトレンズ、多焦点眼内レンズなどを使用します。

屈折異常の検査

レフラクトメーター

近視・遠視・乱視の度数を測定します。この検査は短時間で終わり、患者様の負担も少ないです。初診の患者様には、視力検査の前に必ずこの検査を受けていただきます。

視力検査

当院では、視能訓練士が視力検査を担当します。屈折異常を矯正して、どこまで見えるかをチェックします。近視はピントが網膜の前にあるため「凹レンズ」で、遠視はピントが網膜の後ろにあるため「凸レンズ」で、乱視は「円柱レンズ」で矯正を行います。

近見視力

老視がないかチェックするために行われます。近方の視力を測定することにより、調節力を評価します。

屈折異常を矯正する方法

眼鏡

眼鏡眼鏡は最も一般的な矯正方法であり、遠視・近視・乱視・老視に対応しています。手軽に使用できるため、初めて屈折異常が見つかった方や、安定した視力補正が必要な方に適しています。スタイルやデザインも豊富で、生活の中で簡単に取り入れやすい選択肢です。

くわしくはこちら

コンタクトレンズ

コンタクトレンズコンタクトレンズは、眼鏡よりも視界が広く、見た目にも影響が少ないため、アクティブな生活を送られる方に向いています。当院では、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズ、そして乱視や老視に対応したトーリックレンズや多焦点レンズを取り扱っています。装用に際しては、適切なフィッティングとケア方法をお伝えします。

くわしくはこちら

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーオルソケラトロジーは、夜間に特殊なハードコンタクトレンズを装用することで、角膜の形状を一時的に矯正し、日中は裸眼で過ごせるようにする方法です。特に近視の進行を抑えたい方や、日中にコンタクトレンズを装用したくない方にお勧めです。ただし、効果を維持するためには毎晩の使用が必要です。

くわしくはこちら

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズ多焦点眼内レンズは、白内障手術の際に使用され、遠近両方の視力を改善することができるレンズです。老視や白内障のある方に対して、日常生活でのメガネ依存を減らす効果が期待できます。当院では、患者様の生活スタイルや視力のニーズに応じて、最適なレンズを選択し、手術を行います。

くわしくはこちら

自分でできる屈折異常の
予防ケア

屈折異常を完全に予防することは難しいですが、セルフケアやライフスタイルの工夫で進行を遅らせたり、症状を軽減したりすることが可能です。以下に、屈折異常に対するセルフケアをご紹介します。

定期的な目の休息

長時間近くのものを見続けると、目に負担がかかり、特に近視が進行しやすくなります。読書やパソコン作業、スマートフォンの使用時には、20分ごとに20秒ほど、20フィート先(約6m)を見る「20-20-20ルール」を実践することをお勧めします。

適切な照明環境

暗い場所での読書や作業は、目を酷使しやすく、屈折異常のリスクを高める可能性があります。適切な照明環境で作業を行い、目に負担をかけないようにしましょう。

アウトドア活動

特に子供の場合、屋外での活動時間を増やすことが近視の進行を抑える効果があるとされています。日光に当たることで、目の健康が促進されると考えられています。

適切な視力矯正

早期に正しい度数の眼鏡やコンタクトレンズを使用することは、屈折異常の進行を抑えるのに役立ちます。また、適切に矯正しないと、視力がさらに悪化するリスクがあります。

バランスの取れた食事

目の健康を維持するために、ビタミンA、C、E、オメガ3脂肪酸を豊富に含む食事を心がけましょう。これらの栄養素は、目の健康に重要な役割を果たします。

定期的な眼科検診

定期的な眼科検診を受けることで、屈折異常の早期発見と適切な矯正が可能になります。特に子供や若年者では、視力の変化が急速に進行することがあるため、定期的な検査が重要です。