TOPへ

小児眼科

当院の小児眼科

当院の小児眼科お子さまの視力は、6歳頃には大人とほぼ同じレベルに達すると言われています。生まれたばかりの赤ちゃんはまだぼんやりとしか見えていませんが、生後3ヶ月~6ヶ月頃に急速に発達し、その後も成長と共に、徐々に視力が向上します。小学校に入る頃には、大人と同じくらいの視力を持つようになります。
小児の目の異変は、早期発見と早期治療が非常に重要です。しかし、幼いお子さまは自分で「目が悪い」「見えにくい」と訴えることが難しいため、小学校の検診で初めて視力の問題に気づくケースが多いです。
早期に治療を受けていけば視機能の発達を促すことができますが、学童期を過ぎてからの治療では、改善が難しい恐れもあります。お子さまの目の健康について気になることがあれば、早めにご相談ください

このような行動に
思い当たりはありませんか

次のようなお子さまの気になる症状がある場合には、一度当院へご相談ください。

  • テレビや絵本を異常に近づいて見る
  • よく目をこすったり、まばたきを繰り返したりする
  • 片目をつぶって物を見ようとする
  • 遠くのものを見ようとすると顔をしかめたり、目を細めたりする
  • 集中力が続かず、すぐに疲れてしまう
  • 物を見る時に頭を傾けることがある

子どもの斜視

斜視とは、両目の位置を調節するバランスが崩れ、片方の目が外側や内側にずれてしまう状態です。
通常、人間は左右の両目で同じものを見て、それぞれの目に映った映像を脳内で1つに合成し、立体感を得ています。これを「立体視」と言い、両眼視の中でも最も高度な機能とされています。
しかし、斜視があると片方の目でしか見ることができず、立体視が難しくなります。立体視の能力は生まれつきではなく、成長とともに得られるものですが、タイムリミットがあります。そのため、斜視を放置した結果、後に治療を受けても立体視の力を得られなくなるケースがあります。
また、斜視の状態で両目を使おうとすると、顔を斜めにして物を見る癖がつき、これが弱視の原因になることもあります。斜視はお子さまの約2%に見られる病気で、決して珍しくありません。

子どもの斜視の症状

症状についてお子さま自身が気づいたり、訴えたりするのは非常に難しいものです。保護者の方が異変を感じた際には、早めに当院にご相談ください。

  • 両目の視線がずれているのが確認できる
  • どこを見ているのか分からないことがある
  • 片目を手のひらで隠すと嫌がる
  • 顔をよく傾ける(片方の目でものを見る)
  • ものが二重に見える
  • 屋外でやけに眩しがり、片目をつぶろうとする

斜視の種類

斜視の種類

内斜視

片方または両方の目が内側(鼻の方向)に向いてしまう状態です。
遺伝的要因、屈折異常(遠視)などが関与していて、眼が内側に寄るため、両眼視が困難になります。

外斜視

片方または両方の目が外側(耳の方向)に向いてしまう状態です。
屈折異常(近視)、筋力バランスの問題などが考えられ、集中力が低下したときや疲れたときに特に目立ちます。

上斜視

片方の目が上向きになる状態です。
眼筋の異常、神経の問題が関与していて、ものを見るときに首を傾けることがあります。

下斜視

片方の目が下向きになる状態です。
眼筋や神経の異常が関与していて、上斜視と同様に首を傾けることがあります。

偽斜視

斜視のように見えるが、実際には目の位置や動きに異常はない状態です。
顔の構造(特に鼻の形状や眼裂の広がり)が影響しており、内斜視のように見えることが多いが、検査で正常であることが確認されます。

斜視が出現する
条件による種類

交代性斜視

左右の目が交互に斜視になる状態です。眼筋のバランスの問題や視力の不均衡が考えられ、片方の目で見ようとすると、もう片方の目がずれます。

恒常性斜視

常に斜視の状態が続くタイプです。恒常的な視線のずれにより両眼視が困難なため、早期の診断と治療が重要です。

間欠性斜視

時々斜視の状態になるタイプで疲労や集中力の低下が引き金になります。普段は正常ですが、特定の条件下で斜視が現れます。

子どもの斜視の治療法

子どもの弱視

子どもの弱視6歳くらいまでの期間は、視力を発達させる上で大切な時期です。この時期に、眼疾患や異常、怪我などにより視力がきちんと発達できなくなり、眼鏡やコンタクトレンズを装着しても視力が十分に得られないことがあります。この状態が「弱視」です。
人は生まれたばかりの段階では、すぐに1.0の視力を得られません。赤ちゃんの時はぼんやりと(1歳でおよそ0.1程度)見える程度で、成長するにつれて色々な物を見て網膜に刺激を与えることで、1.0以上まで発達します。
しかし、この成長の段階で何らかの障害が起こることで視力の発達が上手くできなくなると、弱視になります。視力の発達にはタイムリミットがあり、それ以降に発達させるのは非常に困難とされています。

子どもの弱視の症状

次のようなお子さまの気になる症状がある場合には、一度当院へご相談ください。

  • 片目をつむったり、片目を覆うことが多い
  • 物を見る際に顔を傾けたり、目を細める
  • 近くの物を見る時に非常に近づける
  • 目をよくこする
  • テレビや本を見る際に片目を遮る仕草をする
  • 物の位置感覚が鈍く、物にぶつかりやすい
  • 集中力が持続せず、短時間で疲れやすい
  • 一つの物を見るときに焦点が合いづらい
  • 遠くの物が見えづらく、授業中に黒板を見にくがる
  • 両目での物の見え方に違いがあると訴える

子どもの弱視の種類

不同視弱視

片眼の屈折異常や視力が異なるために発生する弱視で、屈折度数の差が原因で片眼の視力が発達しない状態です。

屈折異常弱視

屈折異常(遠視、近視、乱視)が原因で片眼または両眼の視力が発達しない状態です。

斜視弱視

斜視により片眼が視覚から外れることで視力が発達しない状態です。

形態覚遮断弱視

視覚情報が遮断されることで視力が発達しない状態で、先天性白内障や眼瞼下垂などが原因です。

子どもの弱視の治療

弱視には様々なタイプがあるため、当院ではお子さまに合わせた治療方針を提案し、完治を目指していきます。

不同視弱視

原因となる遠視や乱視を矯正するためのメガネを作成します。その後、視力に問題がない目をアイパッチ(眼帯)で隠し、弱視の目を多く使うトレーニングを行います。

屈折異常弱視

原因となる遠視や乱視を矯正するためのメガネを作成します。

斜視弱視

遠視や乱視がある場合はメガネを作成します。その後、視力に問題がない方の目をアイパッチ(眼帯)で隠し、弱視の目を多く使うトレーニングを行います。

形態覚遮断弱視

原因となる白内障や眼瞼下垂の治療を受けていただいた後、必要に応じてメガネを作成します。視力に左右差が生じている場合は、視力に問題がない方の目をアイパッチ(眼帯)で隠し、弱視の目を多く使うトレーニングを行います。

子どものはやり目
(流行性結膜炎)

子どものはやり目(流行性結膜炎)はやり目(流行性角結膜炎)とは、アデノウイルスの特殊な型(8型、19型、37型、54型など)による感染力の強い結膜炎です。アデノウイルスは子供が感染することの多いウイルスで、小児風邪の約10%がこのウイルスによるものです。季節や年齢を問わず見られますが、特に1~5歳の子供に多く発症し、夏場に流行する傾向があります。
感染すると目の充血や目やに、ゴロゴロした痛みが現れ、重症の場合は角膜に傷がつき「角膜混濁」や、まぶたの裏側に白い膜(偽膜)ができることもあります。また、アデノウイルスには複数の型があるため、一度感染しても違う型に感染する可能性もあります。
治療は基本的に3週間ほどで自然治癒しますが、混合感染を予防するために抗菌薬の点眼を行い、角膜の濁りがある場合にはステロイド点眼薬を使用します。

はやり目の症状

症状は両目に現れることが多いです。片目のみ発症した場合でも、数日後には別の目にも症状が出る可能性があります。また、目の症状だけでなく、耳の前にあるリンパ節の腫れが伴うこともあります。
主な症状としては、目の充血、目やにや涙の大量発生、異物感によるゴロゴロした感覚が挙げられます。瞼が腫れることもあり、重症化すると目が開かなくなることもあります。炎症が角膜にまで拡がると、角膜が濁り、数年間視力障害が残る恐れがあるため、早めの治療が大切です。

  • 白目(結膜)の充血
  • 目やにが沢山出る
  • 涙が出る、涙目になる
  • 目に違和感(ゴロゴロ感)がある
  • 光が眩しく感じる
  • 瞼の腫れ、痛み
  • 黒目に白い斑点が出て、視界がかすんで見える(炎症が強い場合)

はやり目の治療

残念ながら、はやり目そのものに効くとされる薬は存在していません。そのため、まずは炎症を抑える薬や細菌の同時感染を予防する抗菌薬を使用して、治癒できるまで様子を見ます。通常、1~2週間のうちに少しずつ改善しますが、炎症がひどい場合は点眼治療を続けることが必要です。また、症状が消えるまでに数ヵ月も要することもあります。完全に消えないケースもあるため、他の方に感染をうつさないように注意しましょう。

はやり目の感染予防対策

感染力が非常に高いため、まずは家族や周囲の方にうつさないように気を付けましょう。目やにや涙が出ても触らず、ティッシュペーパーなど使い捨てできる物で拭き取り、使用後はすぐに捨てましょう。
手洗いや消毒をはじめ、タオルや箸などを共有せずに分ける、感染した方の入浴は最後にするなど、徹底的に感染予防することが重要です。また、ドアノブなど日常的に使用する物をアルコールや次亜塩素酸で消毒することも良いでしょう。
医師から感染力がなくなったと判断されるまでは、幼稚園・学校などはお休みください。

はやり目の欠席期間

はやり目は発症から約1週間後に症状のピークを迎え、その後数日かけて徐々に消えていきます。出席停止する日数は厳密に定められていないため、お子さまの様子を見ながら医師と相談し、登園時期を決めましょう。
また、はやり目に感染した場合、医師によって記載された登園許可証を求められることが多いです。前に述べたように、園によって登園時期の方針は異なるため、通っている保育園へ一度確認を取るするようにしましょう。